![]() |
平成23年4月5日(火曜日)晴れ ♪春一番が〜掃除したての サッシの窓に〜♪ (この歌詞が理解できる人はかなり長く人間やっている人です) 『春』は花見と決まっておりまして・・・ やって来たのは小林市の『牧場の桜』 『お、おっ、おおっ・・・』 嗚咽ではありません。 感動の余り言葉にならないのであります。 桜のトンネルと言うか・・・ この美しさは『松下奈緒』といい勝負ですなぁ! 両サイド桜並木で 車で通過するのにかなり 時間がかかります。 50年ほど前までは九州一の桜の名所で 期間40万人の人出があったそうなぁ 平成20に復活し現在に至っているとの事・・・ |
|||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
高千穂の峰も間近に見え 自然と同化すると言うか 一瞬でも俗世間を忘れさせてくれる そんなほっこりした気分・・・ 『仕事なんかしたくないなぁ』 そう思わせる力があるんですね。 牧場の牛も頷いております。 高千穂の峰の上に白い雲がぽっかり 珍しいのでパチリ! (決してUFOではありません) 気が付いたら 夢遊病者みたいに3周していました。 十分に満喫したところで 近くの神の郷温泉(かんのごうおんせん)に チェックイン 炭酸泉で毎分2.1トンの湯量 そして100%源泉掛け流しが魅力 明日『花かごしま2011』に向けて 温泉に浸かります・・・ |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
平成23年4月6日(水曜日)晴れ 温泉で疲れを癒し 霧島越えで鹿児島までやって参りました。 途中霧島温泉街で温泉市場に立ち寄り 温泉卵をゲット (1個100円也) ![]() ![]() 本日の目的地『花かごしま2011』 場所は県立『吉野公園』です。 マスコットキャラクターのぐりぶーがお出迎え かなり広い敷地ですなぁ! 我が家の庭より広く感じます・・・ ♪花は霧島〜煙草は国分〜♪ 思わず鼻歌が・・・ 『ああっ、あっ、ああー』 |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
さ、さぁ、桜島が見えます。 先程から遠くに見えていた山は 『桜島』だったんですね 絶景と言うか 呆然と立ち尽くすしかなかとでごわす。 (いつの間にかかごんま弁になっています) この美しさに勝てるのは 『吉永小百合』くらいのもんじゃっどな! 借景とはよくぞ言ったもんです。 桜島に借景料を払わないといけませんなぁ! 花が引き立つわけです。 昨日、今日と花三昧の2日間でした。 心もすっかり洗われ 人間変わりましたなぁ コレステロール値だけは相変わらずですけど・・・ フェアは5月22日(日)まで開催 入場料800円 おじゃったもんせ! |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成22年1月20日(水曜日)曇り 新年明けましておめでとうございます。 本年もどうぞ宜しくお願い致します。 湯が恋しくなり えびの高原にある白鳥温泉にやって来ました。 上湯と下湯があり 今回は上湯であります。 西郷隆盛も訪れたと云うゆかりある温泉。 えびの盆地を一望できる露天風呂に 一刻も早く浸かり、癒されたくて アクセルを目一杯踏み込み やっとの思いで到着。 |
|
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
うわっっつ・・・・・・・・・ 露天風呂を覗いてみると 湯、、ユ、ゆが・・・ ご覧の通り空っぽで 正月早々悪夢なのであります。 『裸の王様』状態でしばし呆然・・・ 寒い日は湯温が下がる為、湯を張らないとの事 (もう少し申し訳なさそうに説明して欲しかったなぁ!) 気を取り直して内湯へ・・・ 『あちっ!』 体感温度で44℃〜45℃はあるなぁ! ひっくり返って寝そべってる老人もいるではないか これだけ熱ければ露天に流してくれよ! 次は離れの蒸し湯へ 普通のサウナと違って蒸気で蒸すので じわーっと汗ばみ心地良い 久し振りに心身共にリラックスできました。 どうか今年1年良い年でありますように 合掌・・・ |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
平成21年10月27日(水曜日)晴れ グルメの旅、いざ『海の駅・ほそしま』へ! 開業して約1年位ですなぁ 地獲れの魚を食する為やって参りました。 目当ては名物『こなます』なのです。 漁師が沖に出ている時に食べる漁師飯の事で 通常は水揚げされたかつおをさばいた時に出る残りを 味付けしてご飯に混ぜておき 船上で焼いて食べるそうな かつお飯の焼きおにぎり版ですな (写真左) 味が濃く男の料理って感じ・・・ 刺身定食も美味でしたが 『さかなの白あえ』もお勧め! 腹ごなしに近所を散策します。 |
|
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
ぶらぶら歩いていると 異様な建物が眼前にせまってきます。 この圧倒する様な存在感! しばし、呆然と眺めております。 現在『みなと資料館』となっていますが 大正10年の建築で『高鍋屋旅館』として 昭和57年まで営業していたそうで 貴重な木造3階建てです。 早速、入館料210円払って中に・・・ うっ・・・ 『大正デモクラシー』いや『昭和ロマン』 何やら訳の分からぬ雰囲気に包み込まれ ウロウロしていると 『菅井きん』似の女性が現れ 色々と詳しく説明をしてくれました。 (ボランティアかしら?) 更に西の方へ行くと『関本勘兵衛家住宅』があり (写真右) 明治当時の町屋が無料開放されています。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
いよいよ本日の目的地『大御神社』です。 おおみと読みます 『さざれ石』で有名なんです。 そう!『君が代』の中に出てくる あの『さざれ石』なんです。 えっ!知らない!? あなたは立派な非国民です 平成15年境内西側の拡張造成工事の際 発見されたと言うから割と最近です。 小さな石が粘土、砂などに混じり 長い年月の間に大きな塊となったと 言われております。 神社のすぐそばが海というロケーションも 貴重でありスケールの大きさを感じさせます。 柱状岩とさざれ石群が 隣り合っているのも珍しい。 神座(カミクラ)もさざれ石のひとつらしい。 (写真左) 今年も後わずかとなったが 遅ればせながら今年の平穏無事を神様にお祈りし 社を後にするのでありました。 |
|
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
せっかく日向市まで来たので 最後に 願いが叶うという『クルスの海』に寄って 厚かましくも本日二度目の お祈りをするのでありました。 『アーメン』 (決して非国民ではありません) |
![]() |
![]() |
平成21年4月7日(火曜日)晴れ 久々の県外編でおます。 定額給付金を先取りして熊本県北部の杖立温泉 (因みに宮崎市はまだ支給されていません) まで足を伸ばして来ました。 杖立川の両サイドには 20数件の旅館が立ち並び ひなびた温泉街であります。 風情があり、まさに昭和ロマンの世界に タイムスリップしたみたいで・・・ 昔の『吉永小百合』に対面した思いですなぁ! (お父さんなら分かりますなぁ) ちょうど名物の『鯉のぼり祭り』開催中で 鯉のぼりもこれだけ集まると・・・ 絶景を通り越してますなぁ! 『背戸屋』と呼ばれる細い路地裏を 散策すると それはもう完璧に昭和世界に 逆戻りしてしまうのであります。 少し疲れたので宿に戻って酒でも・・・ 地焼酎『心ゆくまで』 (芋焼酎との事) ネーミングも良いが味も好し! 馬刺しと相性も良く 本当に心ゆくまで飲んでしまったのでした。 |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
平成21年4月8日(水曜日)晴れ 南小国町役場にて案内マップをもらい 知る人ぞ知る『押戸石』まで 大小数百個の石群があり 頂上付近の岩から古代オリエント文明の文字 ペトログラフが発見されシュメール系海洋民族の 祭礼の場所であったと言われているそ〜な 眺望は『大観峰』に劣らず絶景であります。 ストーンパワーと言うか 何か得体の知れない力を感じるのでした。 地元でも意外と知らない人がいるんですなぁ (因みに宿泊した旅館の女将も知りませんでした) |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
阿蘇神社からはいった横参道 門前町をぶらり、ぶらり 目当ての『馬ロッケ』を・・・ コロッケの中に馬肉がはいっておりまして 注文を受けてから揚げるので5分ほど待ちます。 ふう、フウ吹きながら 出来立ての『馬ロッケ』をほうばるのです。 ボリュウームもあり美味です。 一個150円也 |
|
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
阿蘇市波野村の林道沿いに 何も無い田舎の原風景の中 突然姿を現す 屋根付の木造橋 映画『マディソン郡の橋』に出てくるような それが『阿蘇望橋』 (あそぼうばしと読みます) 天気の良い日は阿蘇根子岳が望めます。 橋長41.6mは日本最長との事 高さは4.5mと言うから2階建てバスも通りそうだ 何故こんな所にこんな橋を・・・ 通行量は殆ど無く対費用効果は 『望む』べくも無いが その代わり阿蘇の山々が『望める』と言うのか・・・ たまにはこう云う無駄使いがあって良いのかも 隠れスポットとしては好立地であります。 2日間の阿蘇巡りも終わり 高千穂経由で帰ります 合掌・・・ |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
ご意見ご感想はこちらまで
面白いネタ・くだらないネタを募集しています。(宮崎県内に限ります)
独断と偏見とその時の気分で掲載いたします。勿論掲載無料です。謝礼もありません。
ご一報ください!
ネタ係りへ情報を送る
トップページへ戻る
バックナンバーはこちら